- Видео 106
- Просмотров 164 637
landscape with a ship
Япония
Добавлен 5 авг 2006
Yes, as you can see, I am a Japanese person who loves ships.
Although he sometimes travels long distances to see and board ships, he is not particular about photography equipment or techniques.
I shoot various videos other than departure and docking videos, but I don't have enough editing skills...
In order to meet niche needs, we only provide videos of departure and docking.
Although he sometimes travels long distances to see and board ships, he is not particular about photography equipment or techniques.
I shoot various videos other than departure and docking videos, but I don't have enough editing skills...
In order to meet niche needs, we only provide videos of departure and docking.
東海汽船 「さるびあ丸」
伊豆大島の元町港から出港する、東海汽船の 「さるびあ丸」です。
2024年11月初めに、伊豆大島に行ってきて、その時に船の動画をいくつかとってきたので、アップします。
まず最初の動画はさるびあ丸です。伊豆大島に行く時、この船に乗っていったのですが、結構揺れましたね。
最近は揺れない船が多いのですが、この高く伸びたクレーンの支柱?が重心を高くしているのも一因かもしれません。
この船が出航する前に、このクレーンを使ってコンテナの積み下ろしをするのですが、手際よく進められてずっと見ていられます
2024年11月初めに、伊豆大島に行ってきて、その時に船の動画をいくつかとってきたので、アップします。
まず最初の動画はさるびあ丸です。伊豆大島に行く時、この船に乗っていったのですが、結構揺れましたね。
最近は揺れない船が多いのですが、この高く伸びたクレーンの支柱?が重心を高くしているのも一因かもしれません。
この船が出航する前に、このクレーンを使ってコンテナの積み下ろしをするのですが、手際よく進められてずっと見ていられます
Просмотров: 52
Видео
東海汽船 「セブンアイランド 愛」
Просмотров 62Месяц назад
伊豆大島の元町港から東京に向けて出港する、東海汽船の「セブンアイランド 愛」です。 今回、伊豆大島に二日半滞在することになったのですが、もともとはこの予定ではなく、初日に式根島と神津島に行って神津島泊で、次の日に伊豆大島に行く予定でした。しかし、台風が接近していて、船が欠航との連絡が… その連絡を横浜行きの新幹線の中で見て、せっかく横浜まで来たのにどうしようかな…と思って、とりあえずネカフェに入って色々調べたら、どうやら伊豆大島までは船が出ているとの事で、急遽伊豆大島までの予定に変更。 ここには代表的な観光地として三原山がるのですが、三原山以外には大きな観光地はなく、この島で二日半というのはなかなか時間を持て余す旅行でした。
駿河湾フェリー 「富士」
Просмотров 4817 месяцев назад
伊豆半島にある土肥港に接岸する、駿河湾フェリーの「富士」です。 この航路が伊豆半島と清水港を結ぶのですが、船に乗っても移動距離があまり短くならなず、富士山を見るための観光船的な目的で乗る人が多いんじゃないかなぁと思います。 このような、本州同士をつなぐ航路で車が乗れるフェリーっていうのは日本では珍しく、私が伊豆半島に行くときは毎回この船に乗って行ってます。
富士急マリンリゾート 「イルドバカンス三世号」
Просмотров 1137 месяцев назад
熱海港から初島に向けて出港する、富士急マリンリゾートの「イルドバカンス三世号」です。 この初島、島全体がリゾート地になっているようで、子供連れの観光客ばっかりでした。
東海汽船 「セブンアイランド 大漁」
Просмотров 507 месяцев назад
熱海港から、伊豆大島に向けて出港する、東海汽船の「セブンアイランド 大漁」です。 休みが取れたので旅行に出たのですが、元々は熱海に行く予定じゃなくって横浜から夜行の船に乗って伊豆大島に行く予定で、結構緻密な予定を立ててから船の予約を取ろうと思ったらなんと、当日伊豆大島でトライアスロンが開催されるとのことで、満席で予約が取れませんでした… もし、伊豆大島に行ってたら伊豆大島からその隣の利島まで行く予定だったのですが、最初の船が取れなかったので伊豆半島の方に行った感じです。
瀬戸内観光汽船 「フェリーひなせ」
Просмотров 402Год назад
岡山県の日生港から、小豆島の大部港に出港する、瀬戸内観光汽船の「フェリーひなせ」です。 この航路、2023年11月末をもって廃止になる。っていうことだったので、乗船しに行ってきました。 本州-小豆島間はいくつかの航路があり、この航路が小豆島との最短ルートになるのですが、残りの航路が神戸・姫路・岡山と比較的都市から出港してるっていうのと、この港は駅から徒歩二分と駅からのアクセスはとても良いのですが、その駅への電車が一時間に一本程度とこの駅までの電車が少ない事から利用者が少なかったのかもしれません。 この船は船首側の屋根が上下するギミックがついていて、運行中は屋根が下がって、乗下船するときは上がるっていう仕組みで、動いているときはカッコいいです!でも、この屋根雨が当たらないようにあるのかと思いきやその屋根には大きな穴が開いているので、これは何のためにあるのだろう…?って感じです。 この日...
粟島汽船 「あしま」
Просмотров 136Год назад
香川県の志々島から出港する、粟島汽船の「あしま」です。 この志々島には1時間半弱滞在しました。小さな島なので見所も"大楠"ぐらいしかなく、私も行ったのですが、思っていたよりも良かったです。 おそらく見物に行く人もほとんどいないので、手入れもほどほど。といった感じなのですが、森の中に溶け込んでる感がよく、なんか自然の中に堂々とした巨木がひっそりとたたずんでいる感じ。がよかったです。 しかし、この大楠までに至る道にはカピカピになったミミズが大量にいるので、嫌いな人はたどり着けないかと。 島の人も気さくに話しかけてくれて、とってもいい島だったので、また行きたいなぁー
笠岡フェリー 「第弐拾八大福丸」
Просмотров 753Год назад
岡山県 北木島にある、豊浦港から出港する、笠岡フェリーの「第弐拾八大福丸」です。 北木島に来るのはこれで三回目で、同じ場所で10年ちょっと前に撮影した、「第拾八大福丸」もRUclipsで公開していますが、今回はその後継?である、「第弐拾八大福丸」に乗ってきました! 北木島は、知る人ぞ知る千鳥の大悟の故郷で、実家もだいぶん前に公開されていたのですが、港とは(おそらく)反対方向で、行ったとて何するわけでもないので、今回は行かず。です。
三洋汽船 「さんよう」
Просмотров 965Год назад
岡山県の笠岡港から、白石島に向けて出港する、三洋汽船の「さんよう」です。 この航路ですが、2023年末をもって廃止。っていう情報を得たので、無くなる前に。ということで行ってきました。 笠岡ー白石間は、金風呂丸も運行しているので、白石島に車で行けなくなる訳ではないですが、ちょっと残念ですね。 撮影で行ったときに気が付いたのですが、この船、元「フェリーびんご」だったのですね。動画ではちょっと見えないと思いますが、目視だと塗装の下に"フェリーびんご"の文字がうっすら見えてます。 あのフェリーびんご、百風に代わって廃船になってたと思ったらこんなところで活躍してたとは!思いがけない出会いでした。
瀬戸内中央観光汽船 「第二十一金風呂丸」
Просмотров 335Год назад
香川県 北木島にある、豊浦港から出港する、瀬戸内中央観光汽船の「第二十一金風呂丸」です。 北木島は金風呂港を出発したフェリーはすぐ近くの豊浦港を経由してから北木島を離れるので、この日は撮影のために金風呂港と豊浦港を行ったり来たりしてました。 ちなみにですが、この船は10年ちょっと前に動画を公開していたのですが、こちらのほうがうまく撮れているので、前の動画は非公開にしました。
備讃フェリー 「ひろておん」
Просмотров 580Год назад
香川県の讃岐広島に接岸する、備讃フェリーの「ひろておん」です。 ちょっと、風切り音が激しくってすみません。 フェリーって最後部は、車の出入り口だったり、ロープを固定するための装置があったりで、入れないことが多いのですが、この船は最後部まで行くことができます。その船尾の絶壁からスクリューの波が見られる。っていうのがこの船の特徴だと、私は勝手に思ってます。 しかし、"ひろておん"ってどういう意味なんだろ、って思ったら寄港する島の頭文字をとった。って調べたら書いてましたね。
たどつ汽船 「新なぎさ2」
Просмотров 726Год назад
香川県の多度津港から出港する、たどつ汽船の「新なぎさ2」です。 多度津港ですが、湾の奥にあるかなり狭い港です。狭いにもかかわらず、漁船が停泊してて、そんな中180度ターンして出港。とかなりテクニックが必要そうな航路です。港に横付けで停泊しているので車の乗船は事前予約が必要となかなか制限の多い港です。
三洋汽船 「ニューかさおか」
Просмотров 359Год назад
岡山県の高島港に接岸、そして出港する三洋汽船の「ニューかさおか」です。 高島には2時間ほど滞在していたので、島の中をうろうろしていたのですが、やはり人は少なかったです。島には高島おきよ館という名の歴史資料館もあるので行ってみたのですが、残念ながら閉まってました。資料館といっても一部屋で、窓から中が覗けるのですが、縄文時代から人が住んでいたらしく、出土品がかなりの量展示されてました。3000年前のイランの剣が見つかったとかで、ちょっと見てみたくなりました。けど、大変貴重なものなのでここには無いんだろうなぁ。 この撮影をしたときは、笠岡諸島に来るのが三回目で、それまで高島にはいっていなかったので、今回は高島に行きました。 飛島と六島にはまだ行っっていないのですが、それはまた次回。ですね。 また、この「ニューかさおか」ですが10年ちょっと前に撮影した動画を公開していたのですが、こちらのほう...